2005.12.02

T-Pilot さんの Fixer no matome 

いつもお世話になっているT-Pilot さんが、
T-Pilot BBS の Fixer no matome スレッドで「LifeDrive、T|E、T|E2、T|T、T|T2、T|T3、T|T5、TX、Z22、Zire21、Zire31、Zire71、Zire72をお持ちの方に」 と、Fixer を整理されております。
困っている人はお試しあれ(^.^)

| | コメント (0)

2005.10.26

LifeDrive の旅立ち

デジカメ画像のストレージ&2ch のリーダとして「しか」使ってこれなかった
LifeDrive の有効活用のために、我が手から旅立つことになった。

HDD を初期化しないハードリセット法もあるので、データを失う心配は
これまでの Palm と同じ。
入力スピードは、現メイン機のT|T3より速い。
4GH ある HDD に音楽ファイルを入れれば iPod の代りにもなる。
リセットからの復帰に時間がかかるが、回数の問題で、まあ我慢できる。

ただ、厚い、重たい。これはどうしようもない。
自分が Palm に求めるものの第1条件は、携帯性なのだろう。
となると、Treo650 だったのかもしれない(^.^)

機能面では、これまで蓄積したメモ帳データ、予定表データ、JFileデータ、
体重データ、PEMデータが取り扱えるアプリと、 それらに関連するアプリが
小気味よく動いてくれればいい。
無線LAN もあれば便利だが、2ch を読むぐらいで、ウェートは低い。
Mac とのやり取りにBluetooth は便利だけれど、無いなら無いなりに方法は
あるし。
また、「Bluetooth携帯経由でインターネット」の頻度もパケット代が気に
なるし、Mac で十分なので、かなり低い。携帯電話のダブル定額などが使えると
話は変わるかもしれないが、直接携帯電話でアクセスすればすむ とも思える。

メイン機の T|T3 の Digitizer が調子が悪いのが気にかかる。
小気味よくは動かないが、treo90 も上記データは取り扱える。
(メモの制限が違うが、Doc ファイルにしてしまえばいいことだし)

資金調達ができたら、何に触手が動くのか(。_゜)☆\バキ

| | コメント (3)

2005.10.24

最後のハードリセット

LifeDrive に↑を実行

| | コメント (0)

2005.10.06

LifeDrive で画像管理

物欲警報発令下の方がいらっしゃるようだ(^.^)
お祝いに、 LifeDrive ネタでも書こうか。

My LifeDrive は、Wi-Fi を活用して寝床での

2ch リーダーとして大活躍(。_゜)☆\バキ

それだけでは、HDD がもったいない。

以前も紹介したが、デジカメのSD カードを LifeDrive に挿入すると、HDD に簡単にコピーできるので、いわゆるストレージとしての役割も担当している。
HDD を初期化しないハードリセット方法もあるので一応安心。

デジカメ画像は自宅と会社の Mac の iPhoto で管理している。
以前は、自宅のデジカメ(あるいは SDカードだけ)を会社に持って行き、会社の Mac の iPhoto に読込ませていた。
今は自宅で SD カードから LifeDrive に一旦コピーし、LifeDrive 経由で会社の Mac の iPhoto に読込ませている。LifeDrive を DriveMode で Mac に繋ぐと、iPhoto が起動して簡単に読込める。
一度 LifeDrive に保存しておくと、特養にいる義父にも孫の姿を簡単に見せることができ、喜んでもらえるのでなかなか好評。
ただ、いつもいつも DriveMode にしたとき iPhoto が起動するのもいやだし、画像も整理したので、アルバムを作成している。

photo-1青色フォルダは標準のフォルダ。
LIFEDRIVE/Photos&Videos フォルダにお試し画像が入っている。

photo-2デジカメの SDカードからコピーされた画像は LIFEDRIVE/DCIM/100PENTX フォルダに保存される(デジカメに依存)。

photo-3標準画像閲覧アプリの Photos&Videos は、LIFEDRIVE/Photos&Videos フォルダ内にある画像だけではなく、他のフォルダにある画像も表示できる。
「100PENTX 」を選択すれば、デジカメの SD カードからコピーした画像を表示できる。



photo-4
こんな感じで。


新たに撮影した画像を含む SD カードを LifeDrive に挿すと、100PENTX フォルダに追加される。そして、 Photos&Videos で閲覧する。こんな使い方でも十分。
画像が追加されている場合は、iPhoto で読込みたいので LifeDrive を DriveMode で Mac に繋いだときに iPhoto が起動してもらって構わないが、そうでない場合、 Mac に繋ぐたびに、iPhoto が起動して欲しくはない(iPhoto 側に設定があるのだろうか?)。

で、アルバムに整理して、 LIFEDRIVE/DCIM フォルダを空っぽにしておくことで、対処した。


photo-5アルバムはLIFEDRIVE/Photos &Videos/ にフォルダで管理されている。
LIFEDRIVE/DCIM/100PENTX フォルダを LIFEDRIVE/Photos&Videos/ に移動させて、適当な名前にするのもひとつの方法。
ただ、既存のアルバムに追加したい場合や、細かく分類したい場合は、メニューの Albumー> Manage Album を実行するか、画像4の赤枠のアイコンをタップする。



photo-6すると、アルバムを管理するウィンドウが表示される。
例えば、既存のアルバムに追加したい場合、そのアルバムを選択。
(アルバムを新規作成もできる)



photo-7すると、LIFEDRIVE/Photos&Videos フォルダにある画像(★)の一覧が表示され、既にそのアルバムに分類されている画像はプラス表示されている。
追加したい画像の左枠をタップするとプラスが表示され、Done で終了。
既に他のアルバムに分類されている画像も表示されてしまうので、間違ってタップすると、アルバム間を移動してしまう。

★:Manage Album で取り扱うには 画像の入ったフォルダあるいは画像ファイルそのものをLIFEDRIVE/Photos&Videos フォルダに移動させておく必要がある。
だから、100PENTAX フォルダを移動させて、LIFEDRIVE/DCIM/ を空っぽにして、ついでにアルバムの整理ができる。

| | コメント (2)

daMemoPad Ver.0.242 公開

今関さん作、DAとして稼動するMemoPad、daMemoPad がバージョンアップされました。http://www.jade.dti.ne.jp/~imazeki/palm/damepd.html
ありがとうございます。

変更点:
メモ編集画面に編集用のボタンが追加されました。

紹介画像

damemoapd-1赤丸が追加されたボタン

「 E 」 ボタンの説明から逸れるが、Calnedar の event に note を作成するとき(これだけではないが)、daMemoPad が大変便利。
JFile からメモ帳に書き出したデータの必要なところを、好きな順番で note にペーストできる。
操作は、テキストを選択して、「 I 」ボタンで、note にペースト。
ただ、daMemoPad が終了してしまうので、いちいち起動し直さなければいけない(^^ゞ


damemopad-2ボタンをタップすると、プルダウンメニューが表示される。
テキストを選択していないときは、
 Paste:クリップボードの情報をペースト 
 Select All :表示されているメモを全て選択 
を実行可能


damemoapd-3テキストを選択時は、
 Copy, Cut, Paste(置換), Unselect (選択解除)
が実行可能



これらの機能は既に daMemoPad のメニューからも実行できていた。

damemopad-4damemoapd-5

ただ、メニューを表示させる方法がよく分からない(場合がある)。
daMemoPad を起動する前のアプリのメニューバーをタップすると、当然だが、daMemoPad は閉じてしまう。
T|T3 や LifeDrive などでは、ステイタスバーのメニューアイコンをタップすれば簡単にメニューが表示される。(Treo650 ではメニューボタンがあったと思う。)

おまけ

damemoapd-6別な方法として、T-Pilot さんの TapPop を併用することで、E ボタンをタップした場合とほぼ同じことが実行可能になる
(Select All、UnSelect は実行できないが.....)。
TapPop の解説はこちら 。daMemoPad も TapPop から起動している。

| | コメント (0)

2005.09.07

予定表の note

私的に、DayNote の登場で、予定表(標準Calendar)の note を活用する機会が多くなると思う。

Calendar で直接 note を作成し書き込んでもいいし、メモ帳(Memos)の内容からコピー&ペーストしてもいい。
JFile のように、メモ帳への書き出し機能を持つアプリも多いし、また、PC や Mac からは、 おにぎりiPalmMemo でメモ帳に情報をコピーすることも可能なので、メモ帳を経由する機会も多いだろう。
JFile は、 record に対しては、Export to memopad と Copy Record が、database に対しては Save to memo が利用できる。
ジョグの記録は、簡単な計算も必要なので、直接 note に書き込むよりも、JFile で処理後、Export to memopad でメモ帳を介して、あるいは Copy Record で note にも書き込んでいる。

で、予定に note を付ける/編集する方法を考察してみた。

その1 Note 編集画面を開く操作

a. 予定の note を編集するために編集画面を開く操作。
 Calendar:1. 予定の note アイコンタップー> 編集画面
 A5   :1. 予定の note アイコンタップー> 編集画面
      :1. 予定をタップー> info+note 編集画面(要設定)
 DayNote:1. 予定をタップー> 編集画面

 全て one action で完了

b. note なしの予定に新たに note を付けるために編集画面を開く操作。
 Calendar:1. 予定を選択ー>2. details タップー>3. note アイコンタップ
        ー> 編集画面
      :1. 予定を選択ー>2. ショートカット(cmd+A)ー> 編集画面
 A5   :1. 予定の時間部分タップー>2. 予定編集画面の note アイコンタップ
        ー> 編集画面(要設定)
 DayNote:1. 予定をタップー> 編集画面
 
 DayNote が one action で完了
 A5 は、note が無い場合でも、上記 a. のように予定タップで
   info+note 編集画面が表示されれば、one action で完了するのに。

その2 入力

a. note 編集画面を表示して、直接書き込む。
b. 必要な情報をまずコピー(Clips、ClipPro など利用すると、複数の情報を最初に
  コピーしておくことが可能)ー> note 編集画面表示 ー> ペースト(を繰り返す)。 Clips、ClipPro だとペーストする順番を変えることもできる。
c. note 編集画面を表示して、daMemoPad を利用してメモ帳の内容を挿入する。
  部分的に挿入もできるので、文章(単語)の入替えも可能

JFile で見やすいカラムの順番と、DayNote で見やすい note の1行目は必ずしも同じではないので、カラムデータの並べ替えは必要となる。


090701 JFile では日付、距離、タイムを一覧したいので、Memo カラムは隠しておくか、下位にしておく。
一応、下位にしておけば、5-WayNavi right ボタンで右スクロールすれば表示できる。 

090702 DayNote ではどんな状況だったか思い出したいので、JFile の Memo カラムを先頭にしておく。

| | コメント (0)

2005.09.02

気になる DayNote (2)

T-Pilot さんから DayNote の最新版が送られてきました(^.^)
出張中、T|T3 が完全放電してしまいようやく復旧。
早速、味見。

日付と時間が色分け表示!

daynote01 Preferences で日付と時間の色を指定可能。
その他のチェックボックスについては、気になる DayNote を参照してください。

| | コメント (4)

2005.08.20

PsLink Ver.0.8.2 公開

せんべ さん作、PsLink がヴァージョンアップされました。
ありがとうございます。
変更点:

Palm,Inc.以外の機種で、予定へのリンクが効かない不具合を修正しました。T|T3以降のPalm,Inc.の機種以外に 0.8.1をインストールされた方は入れ替えて下さい。宜しくお願いします。
とのことです。

| | コメント (0)

2005.08.19

気になる DayNote!

以前より、予定表(Calendar)のメモ(Note)を閲覧するアプリを望んでいた。
そして、忘れもしない 6/14 (検索して探し出した(。_゜)☆\バキ)、

PopEJ(現TapPop)の開発のやりとりメールに
  個人的にあったらいいな〜と思っているのは、予定表のコメントを抽出する
  アプリ。
  PsLink でメモにリンクさせたりしますが、予定のコメントとしてメモる
  場合が多いです。それを一覧表示させ中身を見たい時があります。
     日付 予定項目 コメント内容 カテゴリ
     カテゴリの選択でフィルター効く。
と、いつものように、勝手なリクエスト書いてしまった。

機能が豊富な A5DateLiner に出会う前のこと。
A5 や DateLiner も便利に使わせてもらっていますが、最初にイメージしたような機能を絞ったもっとシンプルなアプリがあってもいいな〜と。

そして、T-Pilot さんのメールに添付されてきた1st version から幾度となく改良をお願いしてパワーアップ。
いまのところ公開は未定のようですが、ちょこっと紹介しちゃいます。

daynote-02表示:日付、時間(時間指定がない予定は NoTime)、カテゴリ、予定タイトル(下線)、Note の1行目(メモ帳と同じ感覚)。
機能:日付タップで標準予定表アプリ起動してジャンプ、カテゴリボタンタップでカテゴリのフィルタ、予定タイトル/Note 1行目タップで編集画面表示

daynote-01表示変更:
日付/時間の非表示、予定タイトルの非表示(Note が無いときは、詰めて表示可能、画像)
320x480 、480x320 対応、tiny/small font 対応



時系列でソートできるメモ帳的に予定の Note を活用できそう(^.^)

追加:
LifeDrive に、こんな画面あったかな?
cardex-01

cardex-02

| | コメント (0)

2005.08.10

A5 極私的なマニュアル(ひとまず完成)

X-Code 設定について追加しました。
A5 を使ってみよう!

一通りの設定&操作(動作)について紹介できたと思います。
ToDo 「A5マニュアル作成」 に完了のチェックいれるかな(^.^)

| | コメント (5)