2006.01.31

Intel PC

会社で、Intel Mac ではなくて、Intel PC が支給された。
DELL のなんとか3100C という機種。
いままで、Win 機をセットアップしたことがない。
起動して、画面の指示に従って、ネットワーク設定をして、ノートンのウイルス定義などダウンして、
一応順調。
Win 機では、Office があれば十分なので、Office だけをインストール。
しかし、インストールが終了しない。キャンセルもできない。
Power button の長押で強制終了を何度したことか。
Program フォルダを開くと、アプリはインストールされている。
そんな状態でIE でWeb 巡回しようとすると開かない。
ノートンのウイルス定義がダウンロードできたのに、なぜ?

復元を実行したら、Office のインストールも完了できたし、IE で Web も巡回できるようになった。
先が思いやられる。
明日はプリンターからの出力を成功させねば。

| | コメント (0)

2006.01.01

2006年の予定

今年も楽しく走って、

     新しい Palm を買おう!!

intel Mac も買うかも!!

大会予定
1月 新春走ろうかい ひらかたハーフマラソン(ハーフ:エントリー済)
   高槻シティ国際ハーフマラソン(ハーフ:エントリー済)

2月 京都木津川マラソン(フル:エントリー済)

3月 篠山ABCマラソン(フル:エントリー済)
   京都シティハーフマラソン(ハーフ:エントリー済)

4月 長野オリンピック記念長野マラソン大会(フル:エントリー済)

5月 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン (100km)

6月 しまなみ海道100kmウルトラ遠足(100km)

7月 北丹沢12時間山岳耐久レース
   富士登山競走(山頂)

8月 かっとび伊吹(アタック)

10月 日本山岳耐久レース

11月 京都丹波高原ロードレース(30km)
    福知山マラソン(フル)

12月 東山三十六峰マウンテンマラソン

| | コメント (0)

2005.12.31

2005年走行データ

大会記録
走行距離

12月
 走行距離:264.5km
 走行日数:19d(13.9km/d)
 年間距離:2856.0km
 11:東山三十六峰マウンテンマラソン 30km
 18:三田国際マスターズマラソン ハーフ

11月
 走行距離:250.3km
 走行日数:14d(17.9km/d)
 年間距離:2591.5km
 03:京都丹波高原ロードレース 30km
 23:福知山マラソン 2回目のフル

10月
 走行距離:235.5km
 走行日数:14d(16.8km/d)
 年間距離:2341.2km
 09:山岳耐久レース 71.5km
 16:マキノ健康栗マラソン ハーフ

9月
 走行距離:242.0km
 走行日数:18d(13.4km/d)
 年間距離:2105.7km
 11:金沢城下町ハーフマラソン2005 ハーフ

8月
 走行距離:254.8km
 走行日数:18d(14.2km/d)
 年間距離:1863.7km
 21:ちくさ高原マラソン ハーフ、標高差520m
 28:かっとび伊吹 アタックの部10km、標高差1157m

7月
 走行距離:236.8km
 走行日数:17d(13.9km/d)
 年間距離:1608.9km
 17:やぶはら高原ハーフマラソン ハーフ

6月
 走行距離:231.6km
 走行日数:12d(19.3km/d)
 年間距離:1372.1km
 04:しまなみ海道100kmウルトラ遠足 100km
 12:神戸空港マラソン 10km

5月
 走行距離:263.8km
 走行日数:15d(17.6km/d)
 年間距離:1140.5km

4月
 走行距離:268.7km
 走行日数:20d(13.4km/d)
 年間距離:876.7km
 24:日吉ダムマラソン ハーフ

3月
 走行距離:200.2km
 走行日数:18d(11.1km/d)
 年間距離:608.0km
 13:京都シティハーフマラソン ハーフ
 20:千里国際チャリティラン 10km

2月
 走行距離:205.8km
 走行日数:15d(13.7km/d)
 年間距離:407.8km
 06:木津川マラソン フル


1月
 走行距離:202.0km
 走行日数:20d(10.1km/d)
 年間距離:202.0km
 13:高槻シティハーフマラソン ハーフ

| | コメント (4)

2005.12.28

お世話係り待機中

今日は、新人教育の一環で外来講師のセミナーがありが、そのお世話係が私の仕事納め。セミナー中は自室で待機していればよい。
今日は通勤ジョグのつもりだったが、昨日ボルボの修理に入庫すると、作業に3時間ほど掛かるということで、急遽代車が用意されてしまった。
で、やむなくその代車で出勤、帰宅時に引取となった。作業風景を記録しようとデジカメも持ってきていたのに、残念。
冬休み中の仕事(やるかやらないか疑問だが)は車がある昨日に持ち帰っているので、待機中は何をしようか?

| | コメント (0)

2005.12.22

雪で疲れた

朝起きると外は白かった。ちょっと心配してたけど、本当に雪が積もっている(@_@)
今日は9時と10時40分からそれぞれ1時間30分のプレゼンがある。
7時に駐車場に向かうと、車も真っ白。
路面にも積雪があり、見る見るうちに増えている。

幸い車は無事に駐車場を出て車道に。下り坂だが滑ることなく進む。順調順調。
きっと大通りに出れば路面も大丈夫だろう と思っていたが、気温が低く圧雪されアイスバーン状になっている。
無謀なバイクがコケまくっている。危ない危ない。
上り坂に路線バスが何台も動けないで止まっている。大渋滞の原因のひとつ。
お金取ってお客運んでいるのだから、チェーンくらい巻けよ!と言いたくなる。

携帯で9時には着けないことを連絡したくても、誰も会社に出勤出来ていない様子。これじゃプレゼンもお流れっぽい。ということで、べつに焦りを感じることなく、10時30分までに着けばよしと、車内で朝ご飯を食べる。
それからも長かった。結局10:35に到着。いつもの3.5倍。
10時40分からのプレゼンは無事終わった。

今は雪も止んでいるが、路面が凍結する前に早めに帰ろう。
今日もジョグはお休みだ!

| | コメント (0)

2005.12.19

体調、快方へ

お昼に家内お手製のお弁当を食べてから、まだ、多少のなごりがあるが、お腹の具合が静かになってきた。体重の減少も止まり、明日から食事も増やせそう。
ゆっくりと楽しめるジョグから始めよう。

| | コメント (0)

2005.12.08

RS200 を付けて...

まったくのくだらない独り言(^-^;;;

昨日、RS200の操作を覚えるためジョグ後も暫くトランスミッターを付けて
いた。その状態で和式トイレで用を済ませたときのこと。
いざ立ち上がると、心拍数が+15増える。
身なりを整えているうちにもとの心拍数に戻る。

立ち上がるときの血圧の変化を補うように心臓が頑張ってくれる。
人間ってよくできているな〜。
それにも感心するが、その変化をちゃんとモニタしてくれるRS200に、
なにか嬉しさを感じた一時だった。
まあ、これくらいモニタできなければ、役に立たないのですが。

| | コメント (0)

2005.11.30

「W-ZERO3」、発売日決定!というメール

【発売日】2005年12月14日(水)
【予約開始日】2005年12月9日(金) 15:00より
だそうだ。
WILLCOM STORE では、
新規契約 年間あり39,800円 なし42,800円 となっている。
さて....。


| | コメント (0)

2005.11.22

医療費が膨れ上がるはずだ(`_´)

5日程前から左目が充血して、少し腫れぼったい。
といっても、まぶたは正常なので、疲れ目か結膜炎か
と素人判断。
なかなか充血が治らないので、家族からは移す前に
医者に診てもらえ!の無言の圧力。

で、仕事帰りに職場近くの眼科に飛び込んだ。
待合室で5分程待って、診察室へ。 まだ前の患者さんが診察を
受けていているので、丸いすに座って待たされる。
よく分からない中年女性2人が無駄口をたたいている。
患者がいるのに不謹慎。医者は注意せず、いやな印象。

自分の番がきた。
ミカン「くん」? 50近いおやじに対して「くん」かい!
私の顔みて慌てて ミカン「さん」と呼び直す。カルテ見てるんかい?
と思いたくなる。

瞳を診る装置で右目の瞳を診て、奇麗ですね、と。
充血は左目なんだがな〜と思っていると、
左目の瞳を診て、奇麗ですね、と。
おいおい、瞳ではなく充血なんですが....。というと、
ようやく、白目部分を目視して、少し充血してますねと。
結膜炎でしょう と予想していた診断。

これで終わりかと思うと、また丸いすで待てとの指示。
それから、さっき無駄口を叩いていた女性による目の検査が始まった。
焦点調節で視力検査、フッと空気をぶつけて眼圧検査、そして
メガネを作る時と同じようにレンズをあれこれ入替えての視力検査、
最後に今掛けている眼鏡での視力検査。
その結果がカルテに記載され、医者の元に。
再度名前が呼ばれ、検査の結果が説明される。
「眼圧正常。
視力、裸眼で0.1 、眼鏡で1.5 異常ありません。見えています。」

眼圧はともかく、視力は毎日眼鏡掛けて運転しているのだから、分かっている。
お薬は2種類それぞれ「2本」出しておきましょう。
それが無くなっても治らなかったらまた来て下さい。

一応、「ありがとうございました」とお礼を言って待合室に。
さて、会計である。

炎症の原因を知り、その治療をしてもらいたい というのが患者の望むところ。
ところが、請求された診察料の中には、眼圧検査、視力検査等の検査代が含
まれている。
仕事場で無駄口叩いてるようないやな印象もあったので、
会計時に「炎症の治療に検査が必要だったか」尋ねてみた。

私が最後の患者だったので、直ぐに診察室に通され、医者が説明を始めた。
「初めての患者さんには検査をしてもらっています」とのこと。

いやいや、私が知りたいのは
「炎症の治療に検査が必要だったか」です。と再度尋ねた。
だって、眼鏡を掛けても見えにくくなってきたとか、だったら
視力検査は分かるが、なんの説明もなく検査する。
まさに、保険点数稼ぎ。

医者は正当な理由が見つからず、直ぐに検査の点数は削除する
と態度を一点させた。
全然ポリシーがなく、押し通せないダメ医者。

検査のことが解決して、ふと思い返すと薬も問題だ。
「それぞれ2本」が処方されている。
1本1mL であるから、1日3回点眼しても1〜2週間は十分持つ。
ということは、4週間点眼しても治らないならもう一度来診してください!
ということである。
ステロイド剤と抗菌剤(抗生物質)を2週間使って治らず、さらに同じ薬を
2週間使ってみてくれ、なんて治療方法があるのだろうか?
2週間使って治らないなら(1週間で十分)他の薬剤に変えるか、別の原因を
考えなければいけないのではないだろうか?
医者も、2本使うことなどないと思っていて、2本処方している。
これも明らかに一元患者から盗れるだけ盗れ、とう考えだろう。
非常に腹が立つので、薬の処方に関しては明日電話して尋ねてみるつもり。

社会保険を払っているが、ほとんど病院に行ったことがない。
何年ぶりかに病院で診てもらうとこんな目に会う。
こんなことだから、医療費がどんどん上がって負担が大きくなるんだ。

| | コメント (1)

2005.11.19

インフルエンザの予防接種

新聞では、鳥インフルエンザやタミフルの記事が目に入る。

全然関係ないが、インフルエンザの予防接種を受けてきた。
何年、いや何十年ぶりだろうか?
いまだに有効かどうか疑問視している医者もいて、接種を
してくれない個人病院もある。

なぜ、予防接種を?

それは、

受験生の親だから である(家内曰く)。

来週の福知山が済んでから接種する予定だったが、ワクチンが
無くなるといけないから早めに行ってきた(家内の勧め)。
だから、今日のジョグはお休み(^^ゞ

娘は先週接種済み(家内の指示)。
家内は近々勤務先の目の前の病院で接種の予定(ワクチンは既にキープ状態)。

だが、息子本人の接種予定は 
体調不良で未定 なのだそうだ(家内はイライラ)。

| | コメント (0)