2014.05.10

今頃2013年度萩往還140kmのデータ集計

今頃、萩往還に初挑戦した1年前の2013年度萩往還140kmのデータを集計

ちなみに 2012年度はこちら
2013年度のデータ
2013hagi0
完踏率は1昨年の雨の中の萩往還より高かった。しかし、初挑戦は返り討ち(;。;)
各関門の到着タイムをゴール時間別に整理
2013hagi1_2 クリックで拡大
1昨年とほぼ同様な通過タイムと所要時間
ゴール時間の分布もほぼ同じ
完踏出来るランナーは、天候にあまり影響されないのかなもしれない。
ゴールに届かなかったランナーの関門通過時刻
2013hagi2_2 クリックで拡大
自分も含め、区間タイムが23時間台でゴールされた方より悪い
特に後半の虎ヶ崎からのタイムが落ち込んでしまう
余力を残して往還道の復路に挑まないと、撃沈(自分)
2014年度のデーターはどんな感じになるだろうか。

| | コメント (4)

2014.05.07

久しぶり:前ぶり

北丹沢以来の書き込み( ・_・;)

振り返り
8月 218km
9月 0km
10月 48km
11月 0km(福知山マラソン中止)
12月 137km(東山三十六峰MMでヘロヘロ)
2013年の走行距離 1078km
2014年
1月 124km(大阪ハーフ DNS)
2月 0km(泉州マラソン DNS)
3月 40km
と、こんな感じでしか走れない日々が続く。
肉体的にも精神的にもダメだめ。
萩往還140km のリベンジに、付け焼き刃的に
4月 150km と頑張ってみた(笑)

| | コメント (0)

2013.07.09

北丹沢は暑かった

神奈川県北丹沢へ行ってきました。
往復1000kmのドライブ。26時過ぎに無事帰着。
練習量は正直でした(;。;)
無茶苦茶暑かった。
ワースト記録を2時間ほど更新。ベストから3時間程長く楽しめました。
途中で何度も止めたくなりました。
林道もべた歩きで第二関門制限時間の5分前に通過。
姫次の登りも休み休み。
お陰で、姫次からの1時間ほどの下りは気持ちよかったです。
練習しないとだめですね。

2006年 8:01:08
2007年 7:19:12
2008年 DNS
2009年 7:59:25
2010年 7:30:57
2011年 7:57:11
2012年 DNS
2013年 10:07:00

| | コメント (0)

2013.05.05

萩往還140km初挑戦

これまでのウルトラは100kmまでしか経験無し。

2013年の走行距離(ウォーキングも含めて)
1月 102km
2月 43km
3月 55km
4月 38km
こんな状況での初挑戦!
コース 
瑠璃光寺(山口)→防府→山口(福祉センター)
 →萩生往還道→萩→萩往還道→山口(瑠璃光寺)
0521
Elevation gain :3,694 m
Elevation Loss: 3,674 m
Max Elevation: 549 m
0522_2大きくなります。
5月3日
大阪から移動して15時からの説明会にぎりぎり間に合う。
新幹線は指定が取れず、ホームで1時間待ったのに岡山まで立ちん坊。
山口駅から歩いて説明会会場へ。
超満員の大盛況
5033
受付を済ませ、荷物も預けてサービスのうどんをいただく。
うどんが少なめで〜す! の説明におもわずご飯、お願いします。
ご飯は別料金だった。
5034
スタート場所に集結
5031709
五重塔
ゴールシーンにも納められるか?
5031711
17:28 既に行列
250kmの部に出ているホラポス隊(監督さんかねやんさんじゅんこさん)にメール
 どのあたりでしょうか。夜は雨が降ったという情報がありました。
 スタートに並んでいます。
 また、連絡しますね。
監督さんから返信
 いよいよですね。現在150K辺りです
 既に全身ボロボロです。頑張って下さい
5031728
18:00 スタート 50人ずつ2分間隔のウェーブ式
5〜6番目のグループか
直前のグループのエイエイウォ〜を目の前で
自分のグループの、なっと先頭になってしまう。
5031708
18:10頃スタートして福祉会館で荷物を落とす
河川敷を往復して、最初の給食エイド鯖山-たそがれ庵
21.5km 20:32 (普20:41、ギリ21:13)
 ★大会案内にある普14:59、ギリ17:54ゴールプラン
往路、復路のどちらかでうどんが支給される
5032032
食欲のあるうちに、ゲット。
5032037
CP1 英雲荘 29.3km 21:44(普21:39、ギリ22:23)
スタンプを押し忘れないように!
5032144
折り返して同じルートを山口へ戻る
37.1km 23:03 鯖山-たそがれ庵通過
(普22:38、ギリ23:33)
5032303
身体がしんどくて、既に止めたい気持ちが全身を埋め尽くす。
止めるなら山口、お山に入ったら戻れない。
49.6km 1:03 山口福祉センター(普0:24、ギリ1:38)

行きに落とした荷物から、防寒、ヘッドライトなど引っ張り出し、雑炊?をいただく。
5040103
少し元気が出て、闇夜の萩往還道へ
なんかハセツネを思い出す
取りあえず、1日目画像

| | コメント (0)

2012.12.09

東山36峰マウンテンマラソンは、撃沈!

練習量は正直です。

1

大文字山山頂からの下りに入って、両脚痙攣(^^ゞ
騙し騙しで、なんとか、ゴールに辿り着けた。

| | コメント (2)

2012.12.07

2012年度の萩往還140kmデータ

まったく走れないので、癒しに、2012年のデータを集計してみた。

Hagi1

140km、24時間の激闘の末、残念にも287名の方がゴールに辿り着けなかった。126名の方が虎ヶ崎の関門で、121名の方は、虎ヶ崎の関門を無事通過したものの、ゴールには届かなかった。
各関門の到着タイムをゴール時間別に整理
Hagi2クリックで拡大
山口の関門通過(早-遅)の幅はゴールタイムよらず約1時間程度であるが、虎ヶ崎の関門通過では、2〜3時間に広がり、ゴールタイム間でかなりオーバーラップしている。最終関門通過後の脚の残り具合が大きく影響するのだろう(あたりまえか(^^ゞ)。
ゴールに届かなかった方々の関門通過時刻
Hagi3 クリックで拡大
山口未着の方の英雲荘通過が、23時間台で完走された方の通過時刻よりも遅く、この先、長い距離を残しての時間との闘いになることが予想され。かなり精神的にも辛い状況にりそう。
虎ヶ崎未着の方は、英雲荘通過、山口通過の時刻が、22時間台完走者の時刻とほぼ同じ(関門時刻ぎりぎり)であるが、区間タイムがやや遅いことから、夜行軍が続く山口から虎ヶ崎の区間で、肉体的、精神的なダメージが強くなることが想像できる。126名の方がリタイアされた厳しい区間である。
虎ヶ崎を通過したがゴールに届かなかった方は、虎ヶ崎到着は23時間台完走者に比べやや遅いものの、これまでの各関門間の区間タイムは大きく変わらない。
残り45km、ゴールへ辿り着けるか、リタイアかの精神的、肉体的葛藤の連続なのかもしれない。
勝手な解釈を書き記したが、想像を確かめるためには実体験することが必要かな(^^)v

| | コメント (0)

2012.12.02

独り六甲山全縦

まったく走れない日々(;。;)
09月 169km(村岡ダブルフル100kmを含んでも)
10月 113km
11月 050km

2週間振りの休日。
家内と娘が昨日から旅行ということで、1日自由時間。
3年前にホラポス隊と行った六甲山へ行ってみようと、独り六甲山全縦計画。
前日も午前様帰宅したので、朝が起きられるが第一関門。
4時の目覚ましで目が開いたが、それからの葛藤が40分続く。
行けば楽しいのは分かっているのでが、温かい布団でゴロゴロしているのも捨てがたい。
でも、後悔するだろうな〜。

ささっと支度して、JR始発電車に飛び乗る。
須磨まで直通。意外と人の乗り降りが多いな〜。
須磨で乗換、須磨浦公園到着。

駅前には2つのグループが用意していた。

6時40分、朝食に菓子パン1つ食べて、出発
ゆっくり階段を登る。

鉢伏山 6時58分 朝日が昇る。

旗振山 7時02分 朝日をパチリ。

121202_7_01_43

明石海峡大橋もくっきり。お月様もくっきり。

121202_7_02_13

鉄拐山 7時09分

おらが山から階段降りて、行く手を

121202_7_19_33_2

長い階段 7時27分

121202_7_27_47_2

須磨アルプス 7時46分

121202_7_48_51

荒熊神社 8時38分

121202_8_38_32

高取神社 8時43分
121202_8_43_25_2

お土産物屋さんで、給水
街へと下りて、住宅街をコースロスとしないように、3年前のGPSデータを確認しながらゆっくり走る。
六甲全縦の標識がありることに気づかされる。
コンビニは素通り。
鵯越駅手前(踏切手前)を右折する時、しばし悩む。
と、颯爽と走り行くトレイルランナー。
付いていくが、直ぐにさよなら〜。
9時35分 菊水山を目指す
121202_9_35_41_2

9時42分 紅葉が綺麗。ここから階段との闘いが始まる。
121202_9_42_31_2

10時00分 菊水山到着

121202_10_00_45_2

あの山々を越えてきたんだな〜
もう、脚はパンパン。
宝塚までもつのかな?
給水とチョコレート2粒
121202_10_02_59

10時20分 有馬街道横断
121202_10_20_58_2

橋を渡ると鍋蓋山への激登りが待ち構える
前のおじさんに付いていく(結局山頂まで、いっしょ)

10時42分 鍋蓋山山頂到着
給水

121202_10_42_22_2

桜茶屋に向かう途中、コースロスト(;。;)
青が全縦コース。

1

前方から本コースへ合流ポイント。
紅葉狩りのハイカーでいっぱいの渓流沿いを下ってきた。

121202_11_10_09

11時17分 桜茶屋到着
手前の河原ではいも鍋パーティがあちらこちらで。
鍋蓋山からの下山途中で追い抜いたハイカーさんが先着していた(笑)
給水、チョコ2粒

天候も怪しくなり、脚も気力も萎えて、摩耶山へ向かうか思案。
寒いので、摩耶山へ向かう。
ゴミを拾っているハイカーさんたちに、ありがとう、のお礼すると、頑張ってって笑顔で応えてくれたので、元気がでてきた。
が、脚は動かないので、ゆっくりと。

アップダウンを繰り返し、
12時33分 摩耶山到着\(^^@)/
寒い、寒い。

展望台はハイカーさんで賑わっていた。
腰を下ろすと、脛と腿が痙攣(;。;)
15分程休憩
給水、菓子パン

雲行きは怪しい

500mLペット購入

121202_12_33_48

歩き、歩き、歩き。
コースを間違えないように。遠回りすると、大変。
3年前の記憶が繋がらない。
お腹が空いたけど、藤原商店、通過

目指すは ココ↓

14時00分 茶屋 登六庵 に到着

121202_14_22_18

3年前は閉まっていた。
今回は、開いていた\(^^@)/
室内は、おしゃれ。
柔らかいストーブの暖で、眼鏡が曇る。
カレーも残っているって\(^^@)/

121202_14_01_54

3年越しのカレーライスに出会う。

121202_14_02_52

居心地がよくて、25分ほどまったり。もう、外に出たくない、感じ。

14時27分 覚悟を決めて、出発。

直に雪が降り出す。
暖かそうなガーデンテラスを通過

15時15分 最高峰到着
お邪魔しないように、遠巻きでパチリ。

さあ、宝塚に下りよう!

121202_15_15_47



121202_15_19_58


15時34分 宝塚へのトレイル入り口に到着
この前のちょっとコースミス(笑)

121202_15_34_13

ゆっくりながら、トレイルを気持ちよく下る。
暗くなり出し、足下が不安。サングラスだし(^^ゞ

16時51分 塩尾寺到着
給水、チョコ2粒

121202_16_51_50_2

雨も降り出し、ロードを、走って下りる。

17時08分 宝塚、到着\(^^@)/

121202_17_08_53

雨が酷くなる前に、駅に向かい、そのまま家路に。

帰宅して、ゆっくり風呂とビールで、お疲れ様でした!

やっぱり、寝床を飛び出して、よかった と。思いながら、2本目を。
 

| | コメント (0)

2012.09.05

泉州国際、エントリー完了

今日の0時から、泉州国際の申し込み開始だった。
帰宅がギリギリになり、ヒヤヒヤ。
0時になった瞬間にアクセし何度かはじかれたが、数分後に繋がると、待ち600秒のカウントダウン。
もどかしい600秒の後に、エントリー完了。

| | コメント (3)

2012.08.31

東山三十六峰MMエントリー

案内が届いたので、出勤前にエントリー完了。
昨年は一斉スタートで宝ヶ池を2周したが、案内では、時間差スタートで宝ヶ池は1周という、何年か前の仕様に戻るようだ。

| | コメント (0)

2012.08.29

初メンテ

今朝も起きられたが、気力なく休足^^;
京都出張の帰りに、ラン始めてから初めて整骨鍼灸院で診てもらう。
これまで、全くメンテしていなかった。
今回は、一応、腰痛と膝痛ということで、電気掛けて、マッサージ。
バリバリに張っているようで、押されるたびに痛い。
日曜日も開院しているので、体のメンテ(治療)にも気をつかおう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧