2007.10.06

Palm機購入

現在T|T3 を愛用してるが、バッテリーの持ちが悪く毎日充電する必要が出てきた。
たいして困らないが、巷で賑わっている iPod touch や X02HT に刺激され物欲が湧き出した。
1週間前にいまさらながTXを購入。まだなにも設定していない。時間が欲しい。

| | コメント (1)

2006.12.14

PowerDiGiの登録

無知だっただけですが、PowerDiGi の登録に手間取りました。

T|T3 に PowerDiGi をインストールして使ってみて、特に問題なく使えているので、速攻レジストした。
サイト の指示に従い、支払いは PayPal で簡単に完了。
だが、なかなか registration code が送られてこない。
サイトをよく見ると New registration system なる記事がある。
"Your Software" で code の発行ができるらしい。
まず、ログインアカウント(NIckname)を設定してログイン。
ログインすると、自分の個人ページが開かれる。
左側にある Modules の"Your Software"を開く。
自分が購入した Application がリストアップされるので、Key 発行の操作を行う。

ここで ID# を尋ねられるのだが、この意味がよく分からない。
で、適当に入れると、Key が発行された。
その Key を T|T の PowerDiGi を起動して表示される試用期間のお知らせの一番下にある入力箇所に入力したが受け付けてくれない。
よくよく見ると、その時に表示されている試用期間のお知らせの中にID# が記されていた。
これを Key 発行のときに入力しなければいけなかったようだ。
再発行の手順が分からない(というか、サイトでは再発行は出来ない)。
作者にメールしてもなかなか返事がこなくて待つこと4日。
ID# を知らせたら、支払いを確認して、Key を発行してもらえた。
その Key を入力したら、試用期間の表示が出なくなった。

やれやれ。

| | コメント (1)

2006.12.07

久しぶりにT|T3

何ヶ月ぶりかに palmOne Tungsten 総合掲示板を覗いてみた。
デジタイザのズレを補正する、とっても素敵な Palmware が紹介されていた。
ありがとうございます。
PowerDiGi
$10.95 USD

1年2ヶ月ぶりにメイン機が treo90 から T|T3 に戻りそうだ。
T|T3の使い方をすっかり忘れている。

| | コメント (2)

2005.12.26

iPalmMemo 1.00 公開

QueueSoftさんで、Palm のメモ帳データをマックで操作するソフト iPalmMemo 1.00 が公開さています。

ReadMe に、バージョンアップの内容が書かれていないので、よく分かりませんが、ちょこっと起動して分かった点は、
1. 旧版では、英語版 PalmDesktop を使っている場合、アプリ本体への細工が必要だったのですが、その辺も設定できるようになっている。
2. メモのソート機能が可能。
3. ウインドウ内にカテゴリ一覧が表示される
4. セキュリティー機能

で、私の環境だけかもしれませんが、1.00を起動すると、旧版が起動できなくなります(問合せ中)。
初期設定ファイル(jp.queuesoft.ipalmmemo.plist)を削除すると起動できるようになりますが、旧版の環境設定をし直す必要があります。
 (レジストキーを再度入力したり Memos 仕様にしたり とか)

旧版の使い方はこちらの小部屋 で紹介しています。

| | コメント (0)

2005.12.15

BackupBuddyVFS 小ネタ

treo90 を使い出したので、T|T3 に BackupBuddyVFS Perasonal ver.3.2.11 をインストールしてから Backup を実行していなかった。
ちょっとしたことがあり、T|T3 を初期化したかったので Backup を実行してみた。

backup-01実行の画面が違っていた。
それだけ(。_゜)☆\バキ
小ネタ過ぎる。



さて、Bug fixes include には、
 Issue fixed: Unable to backup some T3 files and WiFi files
とか書かれている。

T|T3 を初期化後、 Restore を実行。
以前のバージョンでは、AppSlipRoat とStatusBarLib が Restore されず、手動で
SD から T|T3 にインストしていたが、今回のバージョンでは問題なく Restore された。

バージョンアップしてよかったよかった(^.^)

| | コメント (0)

2005.12.06

JFile の小ネタ

つい最近まで知らなかったので、メモっておく(^-^;;;

jfile-01表示しているData Base から別の DB を開きたいとき、DB を閉じて、DB 一覧画面に戻って、必要ならカテゴリ移動して、目的 DB をタップする、という方法もあるが、
赤枠アイコンとタップすると DB 一覧が表示されるので、そこから選択もできる。


jfile-02こんな感じ。一覧からDB をタップすればいい。上下ボタンでスクロースもできる。
ここまでは、知っていた。 が、
↓ができるとは知らなかった(@_@)
1.DB 名の先頭の文字を入力するとジャンプできる。例えば、「y 」を入力すると Yahoo 01にジャンプできる。
2.同じ文字で始まる DB がないときは、DB を開いてくれる。例えば、「v」を入力すると VolvoMemo を開いてくれる。

処理速度の遅いtreo90 でもキーボード操作で快適に DB 間を移動できる。
やはりキーボード入力は魅力的。ジョグ後の感想もしっかりメモることができる。

| | コメント (0)

2005.12.02

T-Pilot さんの Fixer no matome 

いつもお世話になっているT-Pilot さんが、
T-Pilot BBS の Fixer no matome スレッドで「LifeDrive、T|E、T|E2、T|T、T|T2、T|T3、T|T5、TX、Z22、Zire21、Zire31、Zire71、Zire72をお持ちの方に」 と、Fixer を整理されております。
困っている人はお試しあれ(^.^)

| | コメント (0)

2005.10.26

PsMemo 20051025-nightly 公開

せんべ さん作、PsMemo の Nightlyビルド(アルファ版)が公開されました。
ありがとうございます。

先日公開された、
「編集画面で、画面上部のタイトル部分と画面下部のボタン部分を表示しない」
設定ができるようになった 20051023-nightly のバグフィックス

* 編集画面下部の[i]ボタンから「メモの詳細」を開いて「削除...」を
  押すとエラーになる不具合修正。
* 編集画面でPOBox1.7.2使用時、候補画面外をタップすると編集画面が
  閉じるなどのおかしい挙動を起こす不具合を修正。
編集画面で、画面上部のタイトル部分と画面下部のボタン部分を表示しないとどうなるか?

画像で紹介

psmemo-1これまでの表示領域は、Small font で18行表示可能(Std font では11行)。

メニューのオプション:
「ヘッダー表示切替」/「フッター表示切替」で切替えが可能。


ヘッダ非表示(左)フッタ非表示(右)では共に20行表示可能(+2行)
Std font では12行(+1行)

psmemo-2psmemo-3




psmemo-4ヘッダとフッタを両方とも非表示にすると、22行(+4行)表示可能。
Std font では14行(+3行)。
表示領域が広くなって、「閲覧」にはいい感じ!

| | コメント (0)

2005.10.06

daMemoPad Ver.0.242 公開

今関さん作、DAとして稼動するMemoPad、daMemoPad がバージョンアップされました。http://www.jade.dti.ne.jp/~imazeki/palm/damepd.html
ありがとうございます。

変更点:
メモ編集画面に編集用のボタンが追加されました。

紹介画像

damemoapd-1赤丸が追加されたボタン

「 E 」 ボタンの説明から逸れるが、Calnedar の event に note を作成するとき(これだけではないが)、daMemoPad が大変便利。
JFile からメモ帳に書き出したデータの必要なところを、好きな順番で note にペーストできる。
操作は、テキストを選択して、「 I 」ボタンで、note にペースト。
ただ、daMemoPad が終了してしまうので、いちいち起動し直さなければいけない(^^ゞ


damemopad-2ボタンをタップすると、プルダウンメニューが表示される。
テキストを選択していないときは、
 Paste:クリップボードの情報をペースト 
 Select All :表示されているメモを全て選択 
を実行可能


damemoapd-3テキストを選択時は、
 Copy, Cut, Paste(置換), Unselect (選択解除)
が実行可能



これらの機能は既に daMemoPad のメニューからも実行できていた。

damemopad-4damemoapd-5

ただ、メニューを表示させる方法がよく分からない(場合がある)。
daMemoPad を起動する前のアプリのメニューバーをタップすると、当然だが、daMemoPad は閉じてしまう。
T|T3 や LifeDrive などでは、ステイタスバーのメニューアイコンをタップすれば簡単にメニューが表示される。(Treo650 ではメニューボタンがあったと思う。)

おまけ

damemoapd-6別な方法として、T-Pilot さんの TapPop を併用することで、E ボタンをタップした場合とほぼ同じことが実行可能になる
(Select All、UnSelect は実行できないが.....)。
TapPop の解説はこちら 。daMemoPad も TapPop から起動している。

| | コメント (0)

2005.10.01

Digitizer が不調

2年前の今日、10月1日、TungstenT3 が発表されるのが待ち遠しかった。
あれから2年。現役 Palm としては最長だ。
ただ、Digitizer の調子がおかしく、特に縦長で使用すると、ステータスバーのアイコンが選択できない。
1年前にもおかしくなり、良品交換をしてもらっている。1年サイクルか?
今回は、保証も切れているので、良品交換もできないし、だましだまし使い続けるしかないのかな。

本気で、LifeDrive をメイン機にしてみようか?

| | コメント (0)